先週、今週と続く3連休は、
当初の計画通り、
どこにも行かずにオフィスで一人仕事。
8月にお休みを頂いたし、
今自分がやらなければいけないことを、
とにかく集中して進める必要性を強く感じているから。
未熟なベンチャー企業ゆえに、
やらなければいけないことは多岐にわたるが、
その中でも筆頭に上げられるのは、
やはり、“採用”。
我々らしい、
他社とは違う価値を提供するためには、
とにかく採用しかない。
もはや職業病なのだろうけど、
月に何回かは必ず、
転職媒体を眺める。
新人で入った会社が新卒採用の導入支援を生業としていた関係で、
中途採用をしている会社は全て営業対象であり、
転職媒体からリストアップすることは日課だった。
余談だけれど、
それまで求人記事で見たことのない社名が新たに出ると、
GC先輩と競い合うかのようにリストアップして、
3分後には営業電話をかけていた(笑)
管理が杜撰だった当時は、
同じ会社に二人で営業電話をかけてしまうこともしばしば![]()
たっだその勢いがなんだか楽しくて、
ジャンプを奪い合う兄弟のように、
リクルートのビーイングを奪い合った。
2年目の時だったかに、
また別の先輩に素敵な助言をもらった。
「将来起業したいなら、
求人媒体に出ている企業を端から端まで研究するといい。
求人を出せるくらい儲かっている理由を探れば、
社会のニーズがわかる」
聞けば当たり前に聞こえるが、
当時の僕は「なるほど」と思った。
求人媒体を眺める、
2つ目の理由ができた。
新規事業のヒントにしたくて、
リクナビNEXTも、enジャパンも、Find job!も、
時間がありさえすれば眺め、考え続けた。
「一体、この会社は何で稼いでいるのだろう??」
「この企業に出来て、同業他社が出来ない理由は何だろう?」
「こんなに採用を強化して、収益モデルはフローなのに大丈夫?」
と。
そして、
前職で採用の担当を役員を任せてもらってから、
求人媒体をみる理由に3つ目の理由が加わった。
それは、
『その会社の打ち出し方について研究する』
というもの。
採用が経営において最も重要なファクターであることは自明だが、
それに“成功している”と言い切れる企業はほとんどないだろう。
どの企業も、
必死に採用を成功させようと努力をしているに違いない。
その中で、
有料で、限られたスペースで表現する求人媒体というのは、
言いたいことがギュギュギュっと詰まっている。
その企業の『今、伝えたいこと』が詰まっている。
企業の特色がとてもうまく出ている記事もあれば、
「う~ん、もったいないなぁ」という企業もある。
そんな各社の取り組みを見ながら、
「自分の会社だったらどうするか」
「どう打ち出して、どんな人に刺さってほしいか」
「独りよがりになっていないか」
「実力以上の虚飾になっていないか」
そんなことを考える。
ここ最近は、
自社の
・採用ホームページの制作
・採用用のフェイスブックページの制作
・自社ホームページの刷新
・第4期生採用のコンセプトメイク
・第4期生採用の採用手法
について考える時間が増えた。
来週も、
久しぶりのリクナビNEXT出稿。
媒体経由の中途採用の強化を行う。
前回は、
応募が100名を越えたにもかかわらず、
内定を出すことはしなかった。
今回もどれだけ縁に繋がるかわからないけど、
とにかく自分たちの魅力を磨き、
良い縁を全力で掴みに行くだけ。
31歳の自分が言うのはおかしいかもしれないけど、
志のある若者と一緒に仕事ができることを望んでいる。
我々の未来は明るい。
なぜなら、
未来が開けるまで、
我々はあきらめないから
誰かが言ってたな。
壁は、
扉だ
ヴァンテージマネジメント 感謝の集い2011
』の模様↓













