お互いに高いレベルで緊張感を保つために、思考の”瞬発力”が大切って話

この人賢いなーと思う人とそうじゃないと感じる人の差に、

“思考の瞬発力”があると思う。

世にいうロジカルシンキング、クリティカルシンキングなのだろうけど、

こちらの記事を見てメンバーに説明しやすいいい例えだなと思った。

さすがZ会。中学生にこんなことを教育しているのか。

 

できる人はこういう小細工を一瞬で見抜く。

脳内で「舐めるな」と一笑に付しつつ、

それはもう一瞬で。

 

会話もそう。

「コレが◯%なのでこれは進めるべきで、例えば前回の、、、」

「ん?それは違うでしょ。」

なんて捕まえて引き戻すことはビジネス上よく起こる。

それもこれも何かを誇示したいわけではなく、

正しく進めるために、

論理矛盾やこじつけ、条件として不十分であったり拡大解釈に対しては、

お互いに敏感であるべきだ。

教育という観点からも、許してはならない。

 

若いメンバーはこういったクリティカルシンキング能力を身につけるために、

常に情報は”疑ってかかる”ことを意識するといい。

全部疑いから入る。それくらいがちょうどいい”と思っている。

 

リンク先のプレゼンテーションではないけれど、

世の中この程度の情報操作は溢れかえっている。

Z会の教えのように「どうせこれもなんか裏の意図があるんだろう」くらいに疑って向き合い、

「じゃあ、どこがおかしいのか」「どこが意図的にいじられているのか」を考え続けたほうが、

思考の瞬発力が身につく。

 

(人相や性格は悪くなるかもしれないけどw)

 

情報操作や印象操作をゼロにすることは出来ないけれど、

それらのおかしな点を見抜くことさえできれば、

間違った情報に踊らされない生活力くらいは身につけられる。

 

ビジネスにおいてはお互いに思考の瞬発力が高ければ、良いことしかない。

「この人は出し抜けないな」「都合良く誘導できないな」と相手に思わせるだけで、

まず”正しい”情報が手に入る。

(この”正しい”という点が結構重要)

相手との会話に自然と相互牽制が働き、緊張感が生まれ、

ジャッジは本質的に正しい方向に向かう。

 

結局、業績を伸ばす経営者はそういう人物をきちんと重用しているし、

業績が良い組織は、当たり前に高い次元でこの緊張感を組織レベルで保ち続けている。

 

この記事を目にし、

自分自身、そんな緊張感を与えてくれる同志をもっと周囲に増やし、

緊張感を持って日々のジャッジを続けていきたいと思った。

 

さ、仕事に戻ります。

Pocket

貪欲に渇望し、熱く、早く、成長し続けるというコミット

昨日また素敵な出逢いがあった。

関西有名私大アメフト部出身→新卒大手メーカー就職→大活躍するも自らの成長に危機感を覚えあえてのベンチャー志望→その中でもとにかく成長に飢えている組織を求めてヴァンテージに来てくれる→他社を1社も見ずにその場で意思決定。

今も大活躍してくれたいるメンバーの黄金パターン(笑)

何より目つきがいい。

 

そのIさんとやり取りの中で、僕から「他社は見なくて大丈夫なのですか?」と聞いてみた。

Iさんからは、

「ヴァンテージさんを志望させてもらったのはとにかく成長に貪欲だと感じた点で、そういうメンバーが多いと感じたからです。そういうメンバーと高めあえる環境があれば、あとは自分が変えていけばいいだけなのでそこがずれていなければ決めます。他は見なくて大丈夫です。」

との回答。

しっかり自分を持っている。

 

僕から、

「そこは約束します。そこがぶれたらヴァンテージがヴァンテージじゃなくなるので。今よりももっと、昨日よりももっと、これまでよりももっと、よりよく改善する、絶対に良くする、出来ない理由探しよりどうやってできるかを考える、知恵を出す、前進する、突破する、そういった志向、想いは、志を共にできる仲間との心の約束なので、そこはぶらしません。ぶらせないんです。そこをぶらさずに来たから今のメンバーとやれているわけですからね。信じて下さい。」

と話して握手。短い時間だったけれど、良い約束ができた気がする。

 

会社なんて300万社とかあって、経営理念もしっかり掲げているところはそれなりに似てくる。

ただ、社風や文化、根底に流れるアイディンティティのようなものは本当に千差万別。100社あれば100通りの組織がある。

そこはなかなか面接や短いやり取りでは伝えられない。ただ感じ取ってくれる人はいる。

我々ヴァンテージのスピリットは『超やる』

成長を渇望し続け、貪欲に求め続ける集団。

そこは絶対に他社には負けない。

だから今日も、求め続ける。

そうすればまた必ず、新たな出逢いが突然やってくる。

Pocket