スピードスピードとどこも言うけれど、何のスピードが重要なのか

タイトルの件、

多くの組織で今日も明日も「スピードを上げろ」と連呼されると思うけど、

そう指示された人の中には、

その意味をきちんと捉えられていないケースもあるのではないだろうか。

スピードを上げるといっても、

キーを打つスピードや歩くスピードなんてさして変わらない。

変えなければいけないのは「初動までの速さ」だ。

この「初動」が遅い人が、よく「遅い」と指摘をされて評価を下げている。

初動が遅い人には共通項があって、

指示をされた後に誰もが一瞬は考えるものの、

「確かに。でもいつやろうかなぁ。あのタスクあるしあのアポイントがあって、、、まぁその内に」

という“生返事低優先度”パターン

(やらなきゃいけないのはわかってるんです。わかってるんですけどー、、、もこっち)

「確かに。その資料を作るにはこれはどうなんだろう、ここは調べる必要あるのかな、、、まぁやる時に聞こう」

という“疑問残ってるのに聞かずに受けちゃう”パターン

このケースは、動き出して質問しにいったら「え?何で今それ聞くの?」と大体怒られる。

「確かに。え、でもそれは意味あるのか、、、なんかもっと他に良いやり方が。。。」

という実は“面従腹背”パターン

のいずれかで、

結果、初動が遅れるため、

指示したマネージャーとの時間期待値に対してズレ(ストレス)が生まれる。

タスク管理が出来てない、テキトーで「すみません、抜けてました」とかは論外。

僕自身は、

一度受けた仕事の初動までのアイドリング時間をゼロにするために、

前述の3つのパターンに陥らないように陥らないようにタスクを受けてきた。

優先度が低い(他に高いものがある)時はとにかく期限をタスクを受ける時に決め、

疑問が残ってる場合は必ずタスクを受ける時に確認をして、

違和感を感じたりやりたくないことはタスクを受ける時にきちんと意見をする。

これだけだ。

要は依頼者にしてみれば「依頼して期限含めて受けてもらえた」わけで、

その相手が他にどのような事情があるかはわからないし関係ない。

プロ意である以上“受けた仕事、指示は絶対にやり抜かなければならない”わけで、

そのスピード感は依頼者と絶対に握っておくべきだと思う。

それだけタスクを受ける時が重要だということだ。

せっかくなので若いメンバー意識してもらいたいことがもう2つ。

それは

「基本、全部受ける」

ことと、

「握る期限をいつにするか」だ。

ここはもう自分との戦い(笑)

個人的には、

「基本、全部受ける」

ことと、

「いつまでできる?」

と聞かれたら、

「もうそれはそれはMAX詰め込んだら出来るかもしれない納期を言ってみる」

ことを意識して過ごしてきた。

その結果、当然タスクは溢れ返り、

頭は移動中であれ食事中であれフル回転になり、

どうやったらそれらを終わらせられるか、

同時進行で進められるかについて考えるようになる。

初めは遅くまで仕事をすることも多かったけど、

気がつけば自分の頭の回転、業務スピード、メンバーへのタスク依頼の仕方、

チーム全体の強み弱みの掌握、最適化、

そもそものビジネスキャパシティがぐんぐんと広がっていた。

今はメンバーに大部分を取り組んでもらう側になっているので表現は難しいけれど、

仕事を依頼されたメンバーは、

無理してでもとにかく早く意思決定者に依頼物/判断材料を届けるべきだと思う。

結果的には(その判断者に力があれば)組織が成長し自分にもリターンがある話だし、

そのスピードだけで、確実に評価を受けられる。

恥ずかしながら自社の先週の実例で言えば、

先日、メンバーAにある資料の作成をお願いしていつ出せるかを聞いたところ、

1ヶ月後の「来月末」を提示された。

それだと話にならない。

メンバーAも参加していた会議の場で、

その資料を使って「とあるマーケティングを試す」と一緒に“決め”たわけだから、

決めた以上、「最短(理想は即時、その場)」で実行しなければならない。

いつものように「なぜ来月末になるの?」と分解してあげて、

結果的に、3日後の朝にデスクにたたき台が置いてあった。

また別のケースで、

営業で使用している会社概要で気になった箇所をみつけたので修正依頼を出したものの、

こちらも「デザイナーのリソースが…」「写真の撮影カメラマンの都合が・・・」と、

3週間後の完成を提示された。

4ページしかなく、フルリニューアルではなく部分修正だったこともあり、

それについても「時間がかかりすぎる」と受け入れなかった。

リソースの問題であれば他を探すこともできるし、

自分の中で優先度を上げられなければそもそもそのタスクを受けてはいけない。

また前述した通り、

「異論がある(ex:本音では修正しなくてもいいと思っている)」のであれば、

絶対にその場で口にしないといけない。

とにかく、

一度受けたならアイドリングゼロ、最速の初動で取り組まなければならない

そう動けるようなタスクの受け方をして欲しい。

経営は意思決定の連続でその打席数×打率で結果が変わる。

その打席に立つ(意思決定)の為の情報(把握、調査、分析)が要るわけで、

いつでも最速でその情報を取り続けたい。

そのためには仕事のスピードが早いパートナーが要る。

言い方を変えれば、

「あ、このメンバーは仕事が早いな。仕事がやりやすいな。」

と感じられるパートナーになれれば、

特に実力主義を敷いているベンチャー企業では、

どんどんと評価されていくだろう。

我々のようなベンチャー企業は

この「実行までのアイドリング時間」をのんびり過ごす余裕などない。

全メンバーが一度受けた仕事を

『初動までのアイドリングゼロ』で進めてくれれば、

組織の成長スピードがぐんぐんと上がる。

さぁ、みんな初動でアイドリングしないために、

タスクを受ける時にはきちんと基礎を徹底しよう。

【参考】

「同じ冗談で笑える人を探せばいい」いい仕事に就くための5つのポイントをジャック・ウェルチ氏が語る

~以下、引用~

与えるから、自分にもフレキシビリティが与えられる。

上司が必要としている時にそこにいないあなたに、

物事は都合良く働いてくれません。

フレキシビリティを得るためには、

そうなるシステムを自分で構築しないといけない。

Pocket

中学校での歴史の授業で戦後の復興を支えた偉人伝を増やして欲しい件

きっかけはまたもやSWの深夜のyoutube(笑)

ネタ元はこちら、

ゆるせない話 「爆笑 八木7連発」

これはこれで個人的に腹がよじれるくらい笑わせてもらったのだけど、

興味深かったのが「歴史の教育」のくだり。

サバンナ八木は

「いきなり卑弥呼から話されても距離感が全然掴めないから頭に入ってこない。

逆からやってほしい」

と面白おかしく話すわけだけど、

結構しっくりきた(笑)

“距離感”と言うのは多分全体像とも繋がるし、

全体が見えないところから各論を話されても理解し難い。。

これはこれで実は一考の余地はあるんじゃないかなー。

今日書きたかったのはちょっと違っていて、

同じく「日本の歴史の教育」について、

大学生の時ぐらいに感じたことを思い出したので。

それがタイトルの件。

僕の経験上、

中学校の歴史の授業は大体近現代史のちょっと手前で三学期が終わり、

戦後はものすごく端折られるし、

教科書の〆のページも何かみんな頑張りましょう的にふんわりしているイメージ。

教育実習も行ったからなんとなくわかるけど、

基本、与えられた学習指導要領通りには授業は進まず、

遅れ遅れになるから最後がカットされるハメになる。

「起業家精神が欧米に比べて低い」とか言われて久しいジャパンだけど、

僕は、

「中学校での歴史の授業で戦後の復興を支えた偉人伝を増やすべき」

だと思う。

個人的には大学時代にそういった書物に目覚め、

それこそ手当たり次第読み漁ったけど、

本当に今の豊かさを築き上げて下さった戦後の経済人たちには頭が下がる。

その姿勢や言動からは、社会科の枠を超えた学びがあると思うし、

それこそ現代と繋がることで前段の理解を促すこともできると思う。

例えば、渋沢栄一(敬称略)なんて、

50分の授業をするには十分な内容がある。

例えば、岩崎弥太郎(敬称略)。

坂本龍馬の流れから三菱グループの成り立ちまで、

1時間2時間じゃ全然足りない。

三井高利でも安田善次郎でも鮎川義介でも松下幸之助でも、

個人的には、教科書に出てくるレベルの偉人だと思う。

そうなるとやっぱりソニーの井深大&盛田昭夫、

HONDAの本田宗一郎と藤沢武夫はやってほしいな(笑)

東急グループを創った五島慶太と西武グループを創った堤康次郎の戦いとか、

僕だったら夢中になって聞いたな。

海賊と呼ばれた男が日本国民の胸を打つなら出光佐三氏でもいい。

学生が身近なサントリーやグリコや味の素でも吉本興業でも、

誰でもいい。

できれば孫正義でも1時間やってほしいな。

いつかどうせ教科書に載っちゃうし。

とにかく戦後の日本の奇跡的な復興が、

今の自分たちの恵まれた環境が、

どんな方々の血の滲むような努力の上にあり、

それが如何に誇らしいことであるかを伝えてほしいな。

また上下ではなく、

そういった生き方も選択肢の一つとしてあることを、

是非中学生くらいから教えてほしい。

選ぶか選ばないかは彼らなわけで。

文部科学省の官僚の皆様、

いかがでしょうか。

Pocket