“採用基準”について最近考えを改めたこと

昨日今日と、

立て続けに中途採用でゴーサインを出した。

こんなことは本当に珍しい。

残念なことがあった直後だけに嬉しいし、

やっぱり禍福は糾える縄のようニコニコ

そんな2度の面接の大半の時間を割いて、

何度も確認したことがある。

それは、

『空気を読まずに、図々しく、出来ないことも棚上げして、


主体性を発揮し続けられる方かどうか』

ということ。

面接では、

「とにかくもっと鋭角にスキルを磨きたいので、

お互いにどんどん指摘し合える御社のような・・・」

や、

「制度創りや組織風土を創る側になりたいので、

社員さんの発案でこれだけの制度が生み出されていく点に共感し、

僕自身も積極的に・・・」

と、

「おっ!なかなか頼もしいこと言ってくれちゃうね~」的な方も、

実際に組織の中に納まると途端に大人しくなってしまう。。。

これはいかん。

組織には人を“普通”にしてしまう魔の引力があるようだ。

当然といえば当然なのだけれど、

10人しかいない野球部にいたら活発に意見をするA君も、

同じスキルのまま100人の野球部に転部したらきっと、

1000人の野球部であればなおさら、

発言量や課題に気付く量は減ってしまう。

みたいな話と同じで、

規模が大きくなってくると蟻地獄が大きくなっていくかのように、

みんなドンドン引きずり込まれていく。。

僕は今の今まで、

採用基準というものはずっと変わらないと思っていた。

ただそれは間違っていたことに気付いた。

採用基準は上げ続けなければいけなかった。

組織が拡大した分だけその引力が強くなる訳だから、

面談時の合格ラインをどんどん高くしていかなければ、

引き算された後の数値が期待を下回るケースを生む。

「〇〇さんの頑張るエネルギーの源泉は何ですか?」

「苦しい時、それを乗り越える源は何ですか?」

「1度しかない人生、どうありたいと思っていますか?」

「ズバリ、空気読むほうですか?図々しい方ですか?」

「ご自身の漲る力が表現されたNo.1のエピソードを教えてください」

「成果が出ない同期同僚に対して、どう接してきましたか?」

・・・などなど、

徹底的に、

『エネルギー量』や『生きることにどれくらい真剣か』、

『欲の強さ』について様々な角度から確認をする。

「本当に引きずられない自信ありますか」

なんて偉そうに求めながら、

「この方も絶対に引きづられる。

引きずられても大丈夫な方か?

空気なんて読まずに、主体性を発揮し続けてくださるか?」

と心の中で何度も確認をして、

それでも!と思えば採用する。

これから弊社を受けて頂く中途の候補者の方や、

新卒の学生さんには偉そうで申し訳ないけれど、

経営を続けていく以上、

主体性のない人材の比率は常に改善していかなければならない。

大事なことなのでもう一度。

主体性溢れるメンバーで構成された組織を創造しようと思えば、


採用基準は上げ続けなければならない。



空気を読まずに図々しく主張し、

その自ら主張したというプレッシャーを乗りこなせる人、

是非、一緒に最高の組織を創造しましょう。

Pocket