「なるほど、その手があったか」の心地よさ

昨日は月に一度の『詰め切り∞』

未解決の課題を中心に、

マネージャー陣が一同に介して一気に詰め切るmgr会議。

今回も、

・役職給の導入

・特定商材のお客様へのフォロー内容の見直し

・特定メンバーの異動検討

・お取引事例を増加させる策

・4月の新卒メンバーの配属方針

・特定商材の販売停止検討

などなど、

50人程度のベンチャーにとってはどれも重要な議案について、

約8時間、ぶっ通しで議論した。

事前にアジェンダを配布し、

各mgrは期限までに自分の意見を提出するルールだが、

毎回8割型、

今回も10件近い課題の内7件は自分が起案したため、

ほとんどのアジェンダに関しては自分なりの考えを持っている。

他方参加するマネージャーは、

与えられたテーマについて考える時間が約1週間。

日常の業務と向き合いながら、

隙間時間で考える程度。

そんな構図になっているため、

正直に言えば、

「なるほど、その手があったか」と唸らされることは多くない。

そして迎えた昨日の詰め切り。

いやぁ、よかった。

本当に。

久々に感じた「なるほど、その手があったか」。

自分でも無意識に笑みがこぼれ、

ほっこりと嬉しい気分になった。

経営者は孤独なんて言うけれど、

僕自身、孤独と思ったことはほとんどない。

とても前向きでとてもエネルギッシュで、

誠実で素直で感謝心と笑いのセンスに溢れ、

他社の社長が羨むほどに熱心に仕事と向き合い、

いつでも夢を語れる仲間に囲まれていて、

孤独だなんてとんでもない。

ただ、

そんなメンバーにも物足りなさを感じることがあるとすれば、

“僕が考えていない角度からの発想”が少ないことだと思う。

経営者と社員という目線で語れば、

差があるのは当然だけれど、

そんな話ではない。

何も突飛な発想や、

奇天烈なアイディアを出す出さないということではなく、

「こういう営業手法どうかな」

「誰誰、異動してもらってこういう仕事してもらったらどうだろう」

という雑談や相談に対して、

どことなく“「僕」が決めることがきっと正しいだろう”

という精神性で向き合っている感覚があり、

否定や目新しいアイディアで切り返されることは多くない。

そんな時は、

もっと一緒に深く悩んでほしいなと感じることはある。

以前にもブログに書いた記憶があるけれど、

金曜日も木曜日も、明日も明後日も、

同じオフィスで働くメンバーの目の前には

大量の同じ情報が流れている。

その中で、

小さな異変や小さな変化、

未来に影響を及ぼす可能性のある問題の芽を、

流れゆく川の流れの中で川魚を一瞬で鷲づかみするように、

「バシッ」と抜き出す必要がある。

その「バシッ」を自分以上にやってくれるメンバーを、

経営者はマネージャーにするのだと思うし、

前職で2年半で役員というポジションを与えられたのも、

とにかく集中して組織を俯瞰して、

経営陣に提案と情報共有をし続けたからだと思う。

うまくいったことは全てその瞬間から過去であり、

その意味で組織には「課題」しかない。

経営者にない発想で、

且つクリティカルでロジカルでラショナルな提案ができる人材こそが、

組織を前進させていく。

昨日のミーティングのような場所で、

組織の舵取りの意思決定が行われ、

こっそりと査定も同時に進んでいる。

是非唸るような提案やアイディアをたくさん出し合い、

より上質で打率の高い意思決定を行い、

全員で成功を手に入れたいものだ。

Pocket

ベンチャー企業で働く「意味」と「誤解」

先週の日報に、

昨年の秋に某超大企業グループから加入してくれたメンバーMが

こんなことを書いてくれた。

> 最近思うことが、

> 仕組み化することで問題は本当に解決するのだろうかということ

> これって、私が見てきた大企業と同じだなぁ、

> こわいなぁと思うのです。

> なぜなら、すべての人がすべての仕組みを覚え、

> 実行することは難しいことを見てきたからです。

> ディズニーのような、「SCSE(Safety(安全)、Courtesy(礼儀正しさ)、

> Show(ショー)、Efficiency(効率))」という行動基準

> もしくは判断基準を徹底的に鍛えることのほうが

> 仕組みがないものに対して困ったときにどう行動すればいいかわかるし、

> 判断力が鍛えられるのではないかとか

> それが企業文化になるのかなとか思ったりします。

前後の内容含め非常にいい気付きだったので、

この感想に対して長文で考え方を返信し、

全体にも投げかけをしてみた。

論点は大きく2つ。

1つ目は、

大切なのは「仕組みと哲学がリンクしていること」であり、

『仕組みが増えること=悪=大企業化』ではない

ということ。

我々ヴァンテージは会社が出来て5年半。

webマーケティングの支援を始めて4年3カ月。

前Qから課題が色々と露呈して、

特に最近、連続的に仕組みを増やしているけど、

それがイコール悪ではない。

底流に流れる行動哲学を共有していきながら、

仕組みを(増やしつつではなく)高度化しつつ、

形骸化している不要な仕組みはなくしつつ、

買い手(顧客)良し、売り手良し(我々)、世間良しを実現していく。

過去の仕組みを捨てられない、

老廃物が沈殿するような組織にだけは、

絶対になってはいけない。

2つ目の論点は、

そこに属するメンバー自身の心もちについて。

今回の仕組み(ルール)の新設しかり、

何かしらのコミュニティに属していればルールは存在するし、

時を経ていく中で増えていくことも往々にしてある。

この事実に対して、どう向き合うかを問い続けたい。

現在も新卒にせよ、中途採用にせよ多くの面接をしているけれど、

・ベンチャー企業に入れば(入るだけで)スキルが付く

・ベンチャー企業に入れば(入るだけで)早期に昇格できる

・ベンチャー企業に入れば(入るだけで)働き甲斐が手に入る

という誤った認識を持っている方が多い。

質問すれば「そんなことはない」と否定すると思われるけど、

話していればわかる。

「大手企業では成長できない」という誤った認識を持っている方も、

実際かなり多い。

でも成長はその人次第で、

ベンチャーでも大手企業でもどこでもできるし、

ベンチャーでも成長しない人は成長しない。

繰り返しになるけど、

ベンチャー企業に入ればスキルが付く…わけではない

ベンチャー企業に入れば早期に昇格できる…わけではない

ベンチャー企業に入れば働き甲斐が手に入る…わけではない

この辺りを勘違いしてベンチャーに転職してくる方々に、

声を大にして言いたい。

「意思決定側に回る気がないなら、大手にいた方がいいぞ!」

と。

ベンチャー企業に入るメリットは、

例えば、

・年次年齢に関係なく意思決定側に回れる(回りやすい)

・成果を出せば大手ではありえないスピードで昇給、昇格できる

・会社の成長、発展を自分の手柄だと認識し誇りが持てる

・会社の仕組みが作られている過程に口を挟める

・会社の全体像を掴むことが出来、日々連帯感を感じながら過ごせる

・新しい事業創出など自分の道をある程度自分でコントロールできる

ことだと思っているから、

・会社の全体像を掴むことが出来、日々連帯感を感じながら過ごせる

・会社の成長、発展を自分の手柄だと認識し誇りが持てる

このあたりで満足感を得るのもいいけれど、

やっぱり「意思決定側に回ってほしい」と思っているところがある。

今回感想を書いてくれたメンバーでいえば、

> これって、私が見てきた大企業と同じだなぁ、こわいなぁと思う

で終わらせずに、

『「皆さんはどう思いますか?」と言ってみる』ことがとても重要。

「声を上げる」ことすらできないままだと、

「取締役や幹部メンバーが決めた仕組みを

ただただ「実行」するサラリーマン」

で終わってしまう。

意思決定側に回れないメンバーからは、

「じゃあどうすればいいんですか?」という声が聞こえてきそうだけど、

これもいつも話している通り、

・持ち場で成果を出す

・成果が出せなくても”片鱗”を見せる

しかない。

特に規模の小さな組織においては、

「片鱗を見せる」ことにより得られるリターンが、

大企業よりも圧倒的に大きい。

長くなるのでその理由はまたにして、

メンバーにはとにかく

「えっ、○○いつのまにそういう判断ができるようになったんだ?」

「あ、○○はこの視点が持ててるんだ」

「ほう、この前の指摘した部分は直してきているな」

などなど、

日常のやり取りの中で片鱗を見せてもらいたいと思っている。

毎日たくさんの”同じ情報”が僕とメンバーの前を通過する。

その中で「気付いた量」はみな同じなのか。

違う。

気付いた自分に自信を持って、

判断する、声を発するという行為=打席に立って、

その機会を持って、

自らの人生をプロデュースしてもらいたい。

なんだかリクルートの社訓みたいになっちゃったけど、

我々は、

「理想の組織なんてない、創るしかない」

という考え方の元に集ったメンバーしかいない。

こんな議論はもちろん、

現状に満足せず、気付く事が出来る、

上質な議論を交わせる強い組織にしていこう、みんな。

Pocket