お互いに高いレベルで緊張感を保つために、思考の”瞬発力”が大切って話

この人賢いなーと思う人とそうじゃないと感じる人の差に、

“思考の瞬発力”があると思う。

世にいうロジカルシンキング、クリティカルシンキングなのだろうけど、

こちらの記事を見てメンバーに説明しやすいいい例えだなと思った。

さすがZ会。中学生にこんなことを教育しているのか。

 

できる人はこういう小細工を一瞬で見抜く。

脳内で「舐めるな」と一笑に付しつつ、

それはもう一瞬で。

 

会話もそう。

「コレが◯%なのでこれは進めるべきで、例えば前回の、、、」

「ん?それは違うでしょ。」

なんて捕まえて引き戻すことはビジネス上よく起こる。

それもこれも何かを誇示したいわけではなく、

正しく進めるために、

論理矛盾やこじつけ、条件として不十分であったり拡大解釈に対しては、

お互いに敏感であるべきだ。

教育という観点からも、許してはならない。

 

若いメンバーはこういったクリティカルシンキング能力を身につけるために、

常に情報は”疑ってかかる”ことを意識するといい。

全部疑いから入る。それくらいがちょうどいい”と思っている。

 

リンク先のプレゼンテーションではないけれど、

世の中この程度の情報操作は溢れかえっている。

Z会の教えのように「どうせこれもなんか裏の意図があるんだろう」くらいに疑って向き合い、

「じゃあ、どこがおかしいのか」「どこが意図的にいじられているのか」を考え続けたほうが、

思考の瞬発力が身につく。

 

(人相や性格は悪くなるかもしれないけどw)

 

情報操作や印象操作をゼロにすることは出来ないけれど、

それらのおかしな点を見抜くことさえできれば、

間違った情報に踊らされない生活力くらいは身につけられる。

 

ビジネスにおいてはお互いに思考の瞬発力が高ければ、良いことしかない。

「この人は出し抜けないな」「都合良く誘導できないな」と相手に思わせるだけで、

まず”正しい”情報が手に入る。

(この”正しい”という点が結構重要)

相手との会話に自然と相互牽制が働き、緊張感が生まれ、

ジャッジは本質的に正しい方向に向かう。

 

結局、業績を伸ばす経営者はそういう人物をきちんと重用しているし、

業績が良い組織は、当たり前に高い次元でこの緊張感を組織レベルで保ち続けている。

 

この記事を目にし、

自分自身、そんな緊張感を与えてくれる同志をもっと周囲に増やし、

緊張感を持って日々のジャッジを続けていきたいと思った。

 

さ、仕事に戻ります。

Pocket