クォーターの目標設定

明日から始まる最終クォーターを前に、

『目標設定の考え方』

ついて書いておこうかと思っていたら、

いつも拝読させて頂いている、

外食業界の風雲児エムグラントフードサービス井戸社長のブログに、

ちょうど同じ主旨のブログがアップされていた。

ロードサイドのハイエナのブログ

こちらにも書かれているように、

マネージャーの極めて重要な仕事の一つに、

「メンバーの目標設定」


が上げられると考えている。

前職でも、

22歳の時からメンバーをマネジメント(もどきあせる)させてもらったが、

毎クォーター、何度も何度も数字とにらめっこをしてきた。

当時の役員からは、

「目標設定の要諦は、


簡単に届く目標ではなく、


かといって全く太刀打ちできない目標でもなく、


背伸びして、


ジャンプして、


届くか届かないかうーーーんどうだろう?


という微妙(絶妙)なところに設定すること。」

だと教わったし、

自分でもそう感じていた。

※とかかっこいいことを言いつつ、

実際は、全く届きそうも無い目標を掲げ、

メンバーのやる気を初めから削いでしまったことも多く、

当時のメンバーに対する反省は尽きません。。。

ごめんなさい。

こういった目標の設定の仕方は、

学校の教育でも、部活でも何でも、

マネジメントの基本なのかもしれない。

届くか届かないかぎりぎりのところで目標を設定することで、

現在の実力では普通にやっても目標に届かないため、

知恵を絞り、試行錯誤し、日々悩んで努力する作用が働き、

楽チンではないが、

最も成長するのではないかと考えている。

これまでの経験的に、

こういった目標設定にすると、

全体の40%~50%程度しか達成をしない。

(仕組みとマネジメントが悪いのだが・・・)

ただ不思議と、

全体では達成したりする。

6割程度のメンバーが75%~90%程度の達成率の中で、

全体の20%程度のスター(ラッキーボーイ)が現れ、

足りない分を補ってくれるのだ。

そのスター(ラッキーボーイ)が、

月替わりだったり、四半期替わりで多彩な顔ぶれになると、

その組織に“躍動感”が出る。

弊社の前四半期の目標も、

最終月の頭に目標を上方修正したが、

誰もが到達不可能と思っていた120%目標を、

最終日の18時過ぎに2%弱上回ることが出来た。

目標設定は本当に深い。

経営サイドの役割としては、

無論、属人性を排除し、

個々人のモチベーションやテンション、

偶発的な案件に左右されない仕組みを作ること

その上で、生産性を最高レベルまでに引き上げ、

健全で最良な利益率を達成することだと思う。

メンバーには背伸びをさせつつ、

裏では保険をかけまくって帳尻を合わせること。

この両輪が噛み合っている組織が、

バランスが良いのではないかと考えている。

明日から最終四半期が始まる。

前クォーターに比べても、

かなりの目標UPではあるが、

新卒2名も加わり、

新規の投資も行うために、

我ながらなかなかチャレンジングな目標設定が出来たと思う。

泣いても笑ってもラスト56営業日。

今日もメンバーがオフィスに出勤し、

達成シミュレーションを作り直すためにリーダー陣と議論中。

いっちょ狙ったりますメラメラ

Pocket