一昨日の日経産業だったか。
今回のTOYOTAのブレーキ不具合に関して、
ディーラーの代表の方2名ほどの
インタビュー記事が掲載されていた。
そこで新鮮だったのは、
両名とも、
「トヨタは本当によくやってくれている」
という感謝の姿勢だったこと。
新聞には答えないまでも、
てっきり「ふざけるな」と怒っているのかと思っていた。
きちんと記憶しているわけではないが、
「通常であれば決定してから連絡が入るリコールも、
今回は検討段階から細かく連絡が入った。
状況がきちんと把握でき、
お客様への報告も迅速に出来た」
「実際、キャンセルはほとんど出ていない。
対応に対してもきちんとやってくれている」
という主旨のコメントだったと思う。
ここ数日のマスコミの報道を目にし、
さぞや現場は混乱しているのだろうと思っていたが、
報道に形成された思考の浅いこと。
反省![]()
その中で、
とても示唆に富むコメントがあった。
「今回の件で学ぶべきは、
これまでとちがって、
今はあらゆるメディアが存在し、
情報の伝達速度が格段に速いということ。
経営陣はそれを認識し、
対応に当たるべきである」
なるほど確かに。
電話が生まれ、
FAXや携帯電話と発展した通信技術は、
インターネットという革命が起きて以降、
まさに非連続に拡大した。
いまやそこに、
“ソーシャルメディア”というニューウェーブが加わり、
情報は「リアルタイム」かつ「ソーシャル」に。
地球の裏側で起こっている暴動も、
中東で行われている演説も、
小さな島で起きたほっこりするようなニュースも、
全て瞬時に波状的に広がっていく。
恐ろしくもあり、
素晴らしいことでもある。
今後益々リスクマネジメントは叫ばれていくだろうし、
“隠す”“ごまかす”ということは、
ほぼ出来なくなっていくだろう。
今日もTOYOTAの後追いの記事が出ていた。
考えさせられる一連の対応。
それにしても、
TOYOTAと同じ台数だけリコールしているHONDA。
今回のリコール の報道にここまで差があることを考えると、
やはり対応に差があるということなのだろう。
恐るべしホンダ。
自分たちの会社がより社会に必要とされると信じ、
勉強、勉強![]()