組織創りにおいて、
大切にしていることがある。
それは、
組織風土が、
目指している方向に正しく向かっているかどうか。
甘えが蔓延し、全体的にルーズになっていないか
評価がフェアに下されているか
ここぞというときに組織に粘りがあるか
努力したメンバーが思いっきり賞賛されているか
堅くなり過ぎず、遊び心に溢れているか
お互いが気を使わずに厳しく言い合えているか
目指している方向は共有されているか
オフィスの空気は、良い気で充満しているか
パッと思いつくところで、
これくらいだろうか。
何かの出来事がある度に、
心のどこかで確認をするようにしている。
金曜日。
4月に入社したばかりの新入メンバーTが、
営業日11日目にして初成約を上げるという
快挙を成し遂げた![]()
18時からのアポイントメントだったために、
電話があったのが19時過ぎ。
タイミングが悪くダイレクトに電話に出られなかったが、
メンバーから、
「Tがオフィスに戻ってきたときにはクラッカー鳴らして、
ビデオにばっちり収めましたから!」
との報告。
一生に一度しかない初めての成約を祝う文化が
しっかりと根付いていることを確認。
その後、
僕「急遽、初成約祝いをやるぞ!みんないける?」
みんな「もちろん大丈夫です!」
みんながどれくらい業務を抱えているかは、
僕自身がわかっている。
大丈夫もなにも、もはや断れない(笑)
それでも、
それぞれの表情やその後の行動を見れば、
“仲間の成功を賞賛する”という思いがあるのか、
嫌々なのかはすぐにわかる。
今回も、大丈夫だ。
すぐ隣の和民でみんなでワイワイお祝いして、
そのまま久々のカラオケへGo![]()
バカみたいにドンチャン騒ぎをして楽しんだので、
写真を撮るのを忘れたが、
もう一つめちゃくちゃ嬉しい出来事が重なり、
最高の一夜となった![]()
0時ちょいで解散し、帰宅。
そして翌日。
土曜日にオフィスに行ったら、
なぜかみんながいる![]()
「どしたの?」って聞くと、
「あの後みんなでオフィスに戻ってきて、
残ってる業務を片付けてました!」とのこと。
なんと、あれだけドンチャン騒ぎをした後に、
オフィスに戻ってきて仕事をするなんて・・・。
労働○準なんとか的にはNGなのだろうけど![]()
メンバーの責任感には頭が下がる。
「結局何もせずにソファーで寝てました」
ってメンバーもいたけど(笑)、
(このメンバーがこのマインドで戦ってくれるなら大丈夫)
と、
また確認をすることが出来た。
組織の文化は一朝一夕には出来上がらない。
すごく年月を要するものだと理解している。
だからこそ、
軌道修正が難しい。
定期的に確認をしないと、
気が付いたときには悪い文化が染み付いてしまって、
それを変える作用が働かなくなる。
そんな会社をいくつも見てきた。
そもそも創りたい組織なんて、
大体の経営者が近しい考えを持っているのではないだろうか。
それでも、
一般にすばらしいと賞賛されるような企業風土を持つ組織と、
そうでなくなってしまう組織が生まれるのは、
きっと、
・1にも2にもまず採用。
価値観の合わない人をバスに乗せていないか。
・風土の確認を怠り、気が付いたときには末期症状になっている
・「あれ?」「まずい。」「なんか違う・・・」と思ったときに、
即刻且つ大胆に不安の芽を摘んでいるかどうか
・風土を浸透させるためのエバンジェリスト的なメンバーを育てる
・徹底的に共有し、経営サイドのメッセージを乗せた仕掛けを施す
このあたりかなと思う。
採用と日々の確認。
偉そうに書いているが、
まだまだ弱小ベンチャーなのだから、
今は、
意思の疎通が出来ていてあたりまえ。
これから仲間が増えていっても、
心がほっこりするような強い組織を目指していきたい。
>Tへ
改めて本当におめでとう。
お客様に感謝し、是非先方のご期待に応えよう。
>金曜日に最後まで付き合ってくれたY君へ
待ってるぞ!
- リクルートのDNA―起業家精神とは何か (角川oneテーマ21)/江副 浩正
- ¥720
- Amazon.co.jp