去る10月19日、
無事に、新卒第5期生の内定式を執り行うことができた。
前職レイス株式会社に同じく第5期生として入社させてもらい、
大学4年時の10月からインターンを始めた身としては、
ビジネスを始めて丸11年が経過したことを示すイベント。
色々反省は尽きないけれど、
まずは自分と同じ5期生を、
自分の会社で採用できることを心から感謝したい。
来春加入メンバーは7名。
元々は10名を目標に活動してきたけれど、
5つの組織運営方針の1つ、
“共鳴採用”に合致しない人はどんなに優秀でも採用しない
という方針に従った結果なので、
このメンバーと戦っていく。
既存メンバーも色々と感じてくれたようで、
組織全体に、
明らかに新たなエネルギーが注ぎ込まれた。

5期生のみんな、
改めて数々の選択肢を獲得しながら、
よくぞこんな無名なベンチャー企業を選んでくれた![]()
共に我々の存在意義を達成し、
世界中で価値を創造し、
その過程で、
一人ひとりのハイブリッドライフも実現してもらいたい。
そして、昨日。
内定式からわずか1週間後にもかかわらず、
始まってしまった2015年度新卒採用。
120名を超える大学3年生向けのイベントに参加し、
7分間計2回のプレゼンと、
面談やゲーム等を絡めて丸一日11時間を費やしてきた。
その中での座談会でのひとコマ。
学生から、
「中山社長のその自信はどこから来るんですか?」
という質問がはいる。
どういった場でも基本的には堂々と話すように心がけているが、
就職イベントという性質上いつも以上に気合が入るのと、
学生からすれば会社の経営者という特殊性から、
ものすごく自信に満ち満ちた人間のように見えるらしく、
よくこの手の質問を受ける。
そんな時の答えは決まっている。
「自信なんてないです。
我々が目指している組織の理想の状態は誰も見たこともないし、
ほとんどの経営者も体験もしていない。
だから不安しかないです。」
正直にこう答えている。
ただ、こうも付け加えている。
「でも、信じられるものがあるとすれば、
ヴァンテージマネジメントという組織に集ってくれている仲間です。
このメンバーとやってダメならしょうがないと思える仲間が、
こんな小さな会社に続々と集ってくれている。
不器用で下手くそで今は情熱くらいしかないけれど、
みんなで取り組んでいる方向は、
大きくは間違っていないという自信がある。
あとはスピードを上げるために何をすべきか。
この問いに向き合い続けるだけで、
僕たちは確実に存在意義の達成に向かっています。
目の黒いうちに間に合うかどうか、それだけが心配です。
我々は設立4ヶ月目の1期目から新卒採用をやっています。
志ある方を、
成長のエンジンになってもらえる方を、
我々は探し続けます。」
と。
端から壮大な目標を掲げているんだから、
出来ないことを悲観しても何も意味がない。
「どうやったら出来るか。」
「次はどう工夫するか。」
これらを考え続けて改善しつづける以外に道はない。
判断や改善の勝率が仮に5割を1厘でも超えられているなら、
成功しないはずがない。
成功しないはずがないのだから、
成功しか信じない。
あとはスピード。
新たな7名と共に、
ギアを上げていこう。







