マネージャー育成に力点を置き始めてから、
『指摘力』
について指摘することが劇的に増えた。
シンプルに言い切ってしまえば、
「指摘ができない人材はマネジメント側に立ってはいけない」
と思っている。
対象メンバーと話をしていて
“人に指摘ができない人材”には4つくらいパターンがあると思う。
1つ目は、嫌われたくない、自分に自信が無いパターン
2つ目は、自分には指摘する資格が無いと思っているパターン
3つ目は、相手に関心が無い≒愛情が無いパターン
4つ目は、単純に指摘箇所に気づけない能力不足
我々のような若いメンバーで構成されている組織の場合、
1つ目、2つ目の理由がよくあがる。
これについてもいつも同じ事を言う。
1つ目は、「信頼の貯蓄が足りないよ」という話。
もうひとつは、「棚上げ力が足りないよ」という話だ。
信頼の貯蓄については社内でもしょっちゅう話題にあげるが、
今回で言えば、
苦楽を共にしてきた大親友に遠慮するか?って話。
どこかで自分が「嫌われたらどうしよう」と思ってるってことは、
その指摘をすることで
自分に対する信頼がマイナスになることが怖いのだと思う。
それであれば単純なことで、
もっと信頼を貯めればいい。
何度も飲みに行ったり、
バックグラウンドを話し合ったり、
夢や将来の話をしたり趣味の話をしたりするだけでいいのだ。
もう一つの「棚上げ力」は、
ぶっちゃけ振り切るしかない(笑)
未熟なマネージャーは、
自分が一度でも遅刻してしまったら、
「だって○○さんも遅刻したことあるじゃないですか?」と言われるのが嫌で
遅刻を厳しく説教できなくなるケースがある。
これではマネジメントは無理だ。
もちろん相手が未熟であれば心理的には、
「いやいや、○○さんだって・・・」
と感じるだろうけど、
そんなレベルの人材に目線を合わせていても何も生まれない。
良いことは褒め、間違っていることは正すだけ。
その時は、
自分のことは徹底的に棚上げして、
事実にのみ向き合うべきだ。
またこれも、
結局は日ごろからの「信頼の貯蓄」があれば何も気にすることは無い。
「こんな程度でオレと○○の信頼関係なんて崩れるはずが無い」
くらいの信頼関係があれば、
気にせずじゃんじゃん指摘できるはずだ。
高い信頼関係を日ごろから築くことが、
「指摘力」を決めると言ってもいい。
結局は信頼関係なのだと思う。
3つ目の「愛情が無い無関心君」は論外。
メンバーの進化や成長、豊かな生活や今以上の選択肢を
提供したいと思えない人材は、
マネジメントには向かない。
こんなことを考えるとき、
いつも思うのは、
「上司から『指摘しやすい奴だな』と思われる人材は伸びる」
ということ。
これについてはまた今度備忘録的に記そう。
健全な指摘なき組織は衰退する。
これは代表である自分に対する指摘もそう。
『愛のある指摘文化』を創造していこう。